オーリスは日本国内では2006年から発売が開始され、“カローラランクス”や“アレックス”を統合した後継車種と言う位置づけになっている。またヨーロッパやオセアニア地域でも販売されている。
また、海外では“カローラハッチバック”の後継車種という位置づけになっている。
トヨタ新MCプラットフォームを採用してつくられたボディーは、全幅が1,760mmトなったために日本国内では3NO枠のサイズと言うことになった。
ボディーの形式としては、3ドア、5ドアのハッチバックボディーで、いわゆる2ボックススタイルになっている。デザイン的には曲面と直線をうまく取り入れて、ボリューム感とシャープさを表現できていると思える、ちょっと魅力的に思えるデザインになっている。信号などで隣にオーリスが止まると、結構大きく見える感じがすることもちょっと得をしているのかも知れない。
“ヴィッツ”の兄貴分に当たるオーリスは、Cセグメントというかなり競争の激しい市場に身を置いているが、それなりの販売実績を残していたことを考えると、製品としての総合力があったのだろうと思える。
ちょっと魅力的なデザインは年齢層と男女の区別なく、幅広いファン層を構築できたことが大きな要因になっているのだろうと思えるのだ。
そして現行の2代目が2012年8月から先代を引き継いで、市場に投入された。デザインコンセプトとしては“キープコンセプト”路線で、先代同様に局面と直線を巧みに使い分けて、グラマラスなのだがシャープなイメージも合わせ持つ、感じのよい仕上がりになっている。全体的には先代よりもシャープなイメージになっていて、かなり空力的にも優れていそうだ。
この2代目の外寸だが、全長4,275mm、全幅1,760mm、全高1,460~1,480mm、重量1,220~1,300kgという数値になっている。この数値自体は特筆するような数値ではないと思うが、別の面では外見の見た目どおりにCD値はトップクラスの0.28と言うことがあり、これはかなりいい数値ではある。
この割合に万人受けをしながらも、それなりのアピアランスを持っている車のドレスアップを考えるときに、はたしてそんなにうまくいくパーツがあるのかなと言うことが、はじめに考えられることだった。しかし、探してみると、それなりに製品はラインナップされているので、選択肢に困るようなことはないはずだ。
ただしこのオーリスに限らず、どんな車でも同じなのだがエアロパーツというもを作るときには、各メーカーの“デザインコンセプト”があるので、キットを取り付けたときの車のイメージはかなり違ってくる。
このために、画像をチェックしてどのメーカーのパーツをつけようか、と言う候補をピックアップする作業から始めなくてはいけないことになる。
この画像のチェックなのだが資料が必要になるが、自動車雑誌などで特集記事を組んだ“バックNO”を、出版社に問い合わせて有償で送ってもらうことはできる。あとはネット検索になる。自走車雑誌の方が、カット数も多くあり、したがってベストアングルのショットばかりということは少ないので、現車とのイメージの乖離は少なくなるはずだ。
一方ネットの場合には、おもにメーカーやショップのHPから検索することになるのだが、あくまでも広告としての役割があって、販売促進のためには“ベストアングル”のショットが多いことを、一応認識しておかないと現車との乖離があることも否めない。
こうしてメーカーを選択して製品の候補を選択できたら、次には製品を取り扱っているショップを探すのだが、これも自動車雑誌の広告ページや、ネット上から検索できる。
ショップの候補も決まったら、実際に出向いてスタッフさんとコミニュケーションを取って見ることをお勧めしたい。良好な関係が構築できそうだったら、あとあと強い味方になってくれるのが、ショップのスタッフさんたちなのだ。
たとえば、たいせつなエアロを傷つけてしまった時に、ディーラーに持って行ってもいい顔をされないし、ディーラーの場合自分たちの取り扱い範囲の中でのことしか、外注先を持っていないから修理を請け負うことも、ボディーショップを紹介することも難しいことが現実だ。
しかし、ショップなら修理自体を請け負ってくれたり、ボディーショップを紹介してくれたりと言うことはしてくれる。ほかにも、新しいエンジンパーツ等の、評価をこっそりでもないけれど、教えてくれたりもするから、貴重な情報源にもなるのだ。しっかりと、いい関係を作れるようにしていただきたいと思う。
その上で必ずやっていただきたいのが“現車チェック”なのだが、これはパーツ自体のクォリティー、取り付けの技術、そして一番大切なのは“画像と実車”のイメージの乖離なのだ。どんなにしっかり画像でチェックをしても、自分で思っているイメージとの乖離があることがないとは言えず、この現車チェックをすることでそれを回避することはできるからなのだ。
こうしてエアロパーツがついたら、次はタイヤとホイールになる。ここはやはり常套手段的になるのだが、インチアップホイールに扁平率を示す数字の小さい、厚みの少ないタイヤをセットして履かせたい。かなり、イメージが変わることは確実だ。
こうなると、口径の大きくなったホイールの開口部から見えるキャリパーが気になる。カスタマイズのときに、キャりパーを交換してあれば、ブランドカラーになっているからそれでもいいかも知れないが、ストックの状態の場合にはボディーカラーにコーディネートして、カラーリングを施してみたらどうだろう。そして、ローターをスリット入り等のものに交換しておくと、かなり迫力は出る。
あとはインテリアなのだが、シートをスポーツタイプのバケットシートに替えると、ファッション面と実効性の両面での効果がある。最後に、しっかりとした強度を持った素材でできた、滑り止め機能の付いたペダルに変えると、かなり違ったイメージにすることができるのだ。
万人受けするオーリスが、自分カラーになったときにはある種の満足感があり、達成感もあると思う。