現行モデルの3代目スズキ「ソリオ」は、2010年12月に発売が開始された、同社の登録車ー普通自動車ーで、ジャンルとしてはトールワゴンに入る車で、いわゆる5人乗りのコンパクトハイトワゴンということになる。
初代と2代目ソリオは、「ワゴンR」をベースにしたため、プラットフォームに手を入れて使っていたが、この3代目ではスイフトをベースにしているので、乗ったときの感覚はスイフトに近いものがあるという。
スイフト譲りの軽量プラットフォームと1.2リッターエンジン、そして福変速機付きCVTは、ソリオに10・15モード燃費:22.5km/Lを達成させた。
3代目ソリオのターゲットは軽自動車からのステップアップ組と、大きな車からのダウンサイジング組だという。つまり、スズキ自身のラインナップで言うと、軽のワゴンRやパレットなどの軽自動車と、ニッサンからのOEMで販売している「ランディー」のような、中型のミニバンの間を狙った車になる。
そのためなのか、リアドアをヒンジ式ではなく両サイドをスライドドアとして、ミニバン的な構造になっていることも、特徴的なことだろう。
しかし、走りではなかなかいい評価を得ることは難しく、特にパワートレーンの部分にその低評価が集中していた。走りだしの瞬間に、しっくりこないというものが多い。特に、福変速機付きのCVTにありがちな回転だけが上がってしまい、加速自体は何かモワ~っとしていて、音だけが先行する感じがいただけないという。
しかし、同じ機構のCVTを搭載しているスイフトは、もう少しいい感じなので、そのギャップの理由が30kg重い車重なのかどうかはわからない。同様に、同じ機構を持ったCVTを搭載するニッサン「マーチ」は、もっと活発に走るから、CVTの機構の話ではなさそうだ。しかし、危険を感じるほど遅い「パッソ」よりもいいとはいう。
デザイン的にはハイトワゴン特有の、短い鼻ーボンネットーの後ろに長々と居住区間があるので、シャープな感じなどはない。また、重厚感があるかと言われると、それもサイズがサイズなので、はっきり言ってない。「エルグランド」程度のサイズがあれば重厚感も出てくるのだが、やはりこのサイズではそうもいかないのだろう。
エアロパーツ選び
そこで、この車に存在感を与える手段としては、やはりその道の王道であるエアロパーツキットを装着することになる。そこで、どれぐらいの種類があるのかと思い、調べてみた。はっきり言って、マイナーに近い車なのだが、パーツ自体は選択肢に困るほどは、少なくない。
決して多くはないエアロキットなのだが、ひとつひとつのイメージはかなり違う。こういった、ワゴンタイプの車のイメージを変える肝は、ソリオに限らずフロントなのだろうか。フロントグリルひとつをとっても、かなり違ったイメージがあるし、バンパーやスポイラーをとっても、かなり違う。
たとえばスポイラーだが、リップのあるなしでは完全にイメージが違うし、コーナーの下側に張り出したフィンのようなところも、厚みがあったりなかったりすると、それだけでもイメージは大きく変わる。
また、サイドをきっちり考えたキットもあるし、そうではないキットもある。リアもバンパーだけのキットもあれば、ルーフスポイラーを組み込んだキットもある。
どんなイメージにするのかということを、あらかじめきちんと決めることは難しいのだろうが、ここはそれをきちんとやっておくことが必要になると思う。
ここで感がなくてはいけないことは、バランスだろうと思う。フロントグリルとバンパーの開口部の角度がある程度一致しているとか、そんな細かいことが全体のイメージに影響をしてくる。バランスが悪いといかにも「後付け」、というイメージを与えるし、もっと悪いと取って付けたようなイメージになりかねない。そうなると、かなり安っぽくなってしまうので、要注意だと思う。
ショップを探す
こうして組み込むパーツが決まったら、次は取扱をしているショップを探すのだが、これはネット検索でかなり多くの情報を得られる。
ショップの候補が決まったら、出向いて行ってオーナーさんやスタッフさんたちと、実際にコミニュケーションを取ることを、ぜひお勧めしたいと思う。ショップとの付き合いは期間も長くなり、有機的な関係にもなるから、良好な関係を築けるようでないと、なかなかうまくいかないことが多くなるからだ。
良好な関係が築けそうだったらそこに決めることにして、パーツの現物チェックと、パーツを取り付けた現車チェックをしていただきたいと思う。特に現車チェックは重要で、イメージと現車の間にある乖離がどれぐらいか、ということを知ることができる。現車チェックが出来ないようだったら、過去の施工車の写真を見せてもらえばいいと思う。ショップでとった写真は、自店のデーターにもなるので、客観的な画像を見ることができるはずだからだ。
タイヤ&ホイール
パーツの取り付けを決めたら、次はタイヤとホイールを決めるのだが、ホイールのイメージが車全体に与える影響は大きく、失敗すると、全体的にかなり残念な結果になるから、注意が必要になる。ここは、スタッフさんにイメージを言って、候補を挙げてもらった方が、失敗しないで済むと思う。インチアップホイールに、扁平率の大きいタイヤを履かせて、シャープなイメージを出したい。
ブレーキキャリパーとローター
ホイールの開口部から覗くキャリパーなのだが、カスタマイズのときに交換してあればブランドカラーになっているはずなので必要はないが、そうでなければ赤や黄色などでカラーリングをしておきたいところだ。あとはローターを、スリット入りなどのものに交換しておくと、ちょっと迫力のある演出ができることになる。
シートの変更
シートなのだが、バケットタイプに交換することをお勧めしたい。これはファッション性だけではなく、実効性も高い。体をしっかりホールドしてくれると、走りにもいい影響が出ることは確かだ。今の時代は選択肢も増えているので、予算に見合ったものを選べるので、一考の余地はあると思う。
最後に、しっかりとした強度を持った、滑り止め機能の付いたスポーツペダルに交換すると、かなり違ったイメージを作ることができたと思う。