ショックアブソーバー(以下ダンパー)という言葉は自動車関連のニュースや記事を見ていれば比較的よく耳にする言葉ではあるが、こちらも実際どのようなものなのか実は解っていないという人も多いのではないか。
そこで、ダンパーがどのようなものなのかを話していこう。
ダンパーの具体的な役割
ダンパーとは、サスペンションのスプリングの中にセットされている円筒状のパーツだ。日常的なカーライフの中で見かける機会というのはまずないと言っても良いかもしれない。
リフトアップした時や自動車を外してメンテナンスするような状況であれば目にする事が出来るが、普通に運転しているだけではまず見かけないだろう。
ではこのダンパーが何をしてくれるのかと言えば、バネが持つ固有振動を吸収する役割を持っている。そのため、スプリングとセットになっているのだ。
仮にだが、もしもダンパーがなければ固有振動を吸収するものがないため、一度振動したバネは振動し続ける事になる。
これを自動車に当てはめると、もしもダンパーが無い自動車があれば車はバネの振動に常にあおられ続ける事になる。走っている限り止まらなくなると言っても過言ではないだろう。
正直、ダンパーがなければ真っ直ぐに走る事さえ出来ないと言っても決して過言ではない。乗っていてもかなりの不快感だが、運転する側としてもどうすれば良いのか分からないような状況となるだろう。船酔いすら可愛く見えてくるような事態になるのだ。
ダンパーの働き
ダンパーがどのような働きをしてくれるのかというのは、バネが伸縮に対して抵抗する事になるのだ。それならサスペンションは不要なのでは?と思う人もいるかもしれないがそれは極論だ。
ダンパーがあってもサスペンションがなければ振動を抑える事は出来ても、振動そのものは運転者や同乗者に伝わる事になり、乗り心地は決して良いものにはならない。
バネの伸縮に対して抵抗してくれる事で、固有振動のエネルギーを抑える事になるので、自動車に安定感を与える事になる。
伸縮に対する抵抗を「減衰力」というが、ダンパーはこの力を思う存分に発揮してくれるのだ。
走行中に果たす役割
では次に、実走行での役割をもう少し詳しく述べていくことにしたい。
ブレーキング時
ブレーキがかかると車はノーズが沈み込む動きをする事になる。急にブレーキを踏むと運転者の体は前に倒れようとするが、その感覚は実は人間だけではなく、自動車にも起きている。だがここでもダンパーが活きてくる。
ダンパーによってそれを抑止し、自動車の車体そのものを整えようとしてくれるのだ。
加速時
加速の時にはその逆だ。急加速すると体はまるで後ろに引っ張られるように感じるが自動車も同じだ。この際もダンパーは後ろに引き込まれようとする自動車の姿勢を整えてくれるのだ。
コーナリング時
コーナリングの時には右コーナーであれば左側に、左コーナーであれば右に浮き上がろうとする。このような動きもまた、ダンパーが減衰力で抑える事で安定した姿勢を保てる事になる。
言葉ではとても簡単なのだが、実際にはコーナーリング時はダンパーがかなり活躍してくれている。
ダンパー無しでは安定した走行を出来ない
ここまででも、ダンパーが如何に自動車にとって大切なパーツなのかという事がお分かりいただけたのではなかろうか。
だが、残念ながらダンパーにも寿命がある。耐久消費パーツでもあるのだが、それに関しては次の項で詳しくお話していこう。